TOP
> 第9回J.S.A.ソムリエ・スカラシップ最終審査&選手紹介
第9回J.S.A.ソムリエ・スカラシップ最終審査&選手紹介
2020年1月30日(木)東京(ホテル雅叙園東京)に於いて、J.S.A.ソムリエ・スカラシップ最終審査が開催されます。
二次審査を通過された12名が最終審査に挑みます。 お忙しいこととは存じますが、奮って観戦いただきますようご案内申し上げます。
開催日:2020年1月30日(木)
時 間:15:15~18:00
会 場:ホテル雅叙園東京 3F カシオペア 東京都目黒区下目黒1-8-1 TEL:03-3491-4111
※どなたでも観戦いただけます。
選手紹介
選手の皆さんに最終審査に向けてアンケートを行いました。
- 1.ソムリエ(飲料プロフェッショナル)としての自分の強み
- 2.ソムリエの資質として重視していること
- 3.自己分析をしてください
- 4.スカラシップ挑戦回数
- 5.2020年度全日本最優秀ソムリエコンクール、2020年度A.S.I.ソムリエ・ディプロマエントリーの有無
-

望月 一貴 選手(26歳) 東京支部
銀座レカン
1.お客様第一の心を尽くして、接遇致します
2.専門性・信頼性・提案力・継続力・努力
3.自らを律し、身の周りの変化に気付きます
4.1回目
5.挑戦します!!
-

山田 琢馬 選手(26歳) 千葉支部
パレスホテル東京
1.ワインに関する世界のトレンドに敏感な事
2.お客様にワインを分かりやすく説明する事
3.直向きな性格で何事も真っ直ぐ向き合います
4.4回目
5.両方とも参加いたします。
-

齋藤 奈紀 選手(27歳) 東京支部
ロオジエ
1.向上心。コミュニケーション能力。
2.目配り、気配り、心配り、スピード、笑顔
3.社会人として不得意分野を強化する必要がある。
4.3回目
5.どちらもエントリーします。
-

高橋 晃 選手(25歳) 東京支部
エノテカ株式会社
1.世界、アジア市場を意識していること。
2.謙虚に誠実に人の話を聴く。
3.スピードは遅いが冷静に正確に仕事をする。
4.1回目
5.全日本申込済/A.S.I.ディプロマ参加予定
-

寺島 唯斗 選手(25歳) 東京支部
BEIGE Alain Ducasse Tokyo
1.英語による海外のゲストへの飲料販売
2.ワイン又は飲料の促進販売/情報収集、自己啓発
3.常に高い向上心で仕事、勉強をする
4.3回目
5.全日本-有/A.S.I.ディプロマ-無
-

柴田 諒 選手(27歳) 神奈川支部
エノテカ株式会社
1. お客様、スタッフに気を配れる事
2.お客様、スタッフに気を配れる事
3.知的好奇心が強い
4.2回目
5.どちらもエントリー致します
-

大葭原 風子 選手(27歳) 東京支部
ティエリーマルクスジャパン
1.臨機応変な接客でお客様と料理に寄り添う力
2.既成概念に捉われずに本質を見極めること
3.日々の積み重ねを怠らず、自己の向上を図る
4.2回目
5.有
-

佐藤 美帆 選手(26歳) 神奈川支部
ティエリーマルクスジャパン
1.常にお客様目線で何を欲しているか考える
2.迅速かつ正確な対応能力、マネジメント力
3.常に向上心を持ちコツコツ前向きに努力する
4.2回目
5.どちらも無し
-

河 リョウ 選手(28歳) 神奈川支部
エノテカ株式会社
1.ホスピタリティ精神とお客様への好奇心
2.コミュニケーション能力、情熱、運営スキル
3.幼少期から向上心と好奇心が旺盛であること
4.2回目
5.全日本:無/A.S.Iディプロマ:無
-

中村 僚我 選手(23歳) 愛知支部
MAX’S BAR
1.強い向上心・探究心
2.お客様の目線に立って考えられる力
3.目標に向けての行動力がある
4.2回目
5.全日本:有/A.S.Iディプロマ:有予定
-

沖中 亮真 選手(26歳) 愛知支部
ジェイアール東海ホテルズ
1.コーヒーもプロフェッショナルであること
2.飲み物を頼んでよかったと思えるサービス
3.お客様がいるから、今の自分があります
4.3回目
5.全日本:参加/A.S.I.ディプロマ:不参加
-

今井 亮介 選手(26歳) 京都支部
アマン京都
1.ヴィンテージの扱いに慣れている
2.ワインなど飲料の魅力を伝えること
3.負けず嫌いでチャレンジング精神が強い
4.3回目
5.どちらも受験を予定
主催
一般社団法人日本ソムリエ協会
実行委員長 石田 博
審査委員長 森 覚
賞
THE DUVAL-LEROY PRIZE 3名 フランス・レストラン研修 Champagne Duval-Leroy訪問ツアー
ソムリエ・スカラシップ開催の目的
スカラシップは次世代を担う若手ソムリエの育成、および全日本最優秀ソムリエコンクール強化選手の選考を目的としています。
スカラシップ(奨学制度)の名の通り、受賞者は当協会技術研究部が用意する研修およびセミナー、トレーニングを受け、次のコンクールへ向けて準備をしてゆきます。